健康と生活習慣– category –
-
健康と生活習慣
眠れない?眠る前の1時間へのこだわりをもとう!
皆さま、今日もお元氣ですか?Yukoです。今日は先日(「ゆっくり」は、最高の一日を送るための呪文)の続きで、最高の夜の過ごし方についてです。今日も「ゆっくり動くと人生がすべてうまくいく」小林弘幸著を読んでの氣づきと、本の中からお伝えしたいこと... -
健康と生活習慣
健康への近道⑩習慣〜健康も病氣も私たち自身の選択の結果
皆さま、今日もお元氣ですか?Yukoです。今日は「健康の正体」小林弘幸著から引用させていただいて、そこからいろいろ考えてみたいと思っています。私たちは今後、どんな病氣にかかるかわかりません。そして、どこの病氣であろうとも、結局は「その部位だ... -
健康と生活習慣
家庭でできる健康習慣!湯冷ましとは異なる「白湯」で浄化とデトックス
今日は、「白湯」の素晴らしい作用をお伝えしたいと思っています。「白湯」と聞いて、「10から15分ほど沸騰させ続けたお湯」を思い浮かべる方は、物事を表面だけで捉えずに、本質をしっかり見極める習慣のある方では?と思います。私は長い間、温かいお湯... -
健康と生活習慣
健康への近道②血流と筋肉~ふくらはぎをしっかり動かしていますか?
皆さま、今日もお元氣ですか?Yukoです。サラサラの血液がグルグルと身体の中をめぐってくれていると、人は健康に生きていくことができます。では、血液はどのようにして身体中をめぐっているのでしょうか?心臓から送り出された血液は、細胞を潤し老廃物... -
健康と生活習慣
食習慣と生活習慣で糖化を防ぐ!幸せに老いるために・・・(「医者が教える食事術 最強の教科書」より)④
皆さま、今日もお元氣ですか?Yukoです。老化は必然です。それに抗うのではなく、自然に寄り添いながら穏やかに老化したいと私は思っています。AGEを増やさない食習慣と生活習慣を心がけることで、それを可能にしていきませんか?若い間はなかなか老いを自... -
健康と生活習慣
規則正しい生活で、夜中の睡眠を大切にする生活習慣を!
先日は、朝日を浴びる時間が遅くなるほどBMI値が高くなるという実験結果を引用させていただきましたが、夜の就寝時間が遅くなるほどBMI値が高くなる、という実験結果も出ているそうです。この2つの結果は結局同じことを示唆しており、早寝早起きは三文の徳... -
健康と生活習慣
早寝早起きで、早朝を大切にする生活習慣を!
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。『早寝早起きをしよう!』って、耳にタコができるくらい聞いておきながら、いつも聞き流してしまっていませんか?一日のうちの2回のゴールデンタイム、早朝と夜中をフルに有効活用することを考えてみたいと思います... -
健康と生活習慣
何を選びますか?①毎日の選択がカラダとココロをつくります!
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。毎日私たちが選択するモノによって、私たちのカラダとココロは大きく変化します。①何を食べるか?②何を使うか?③ストレスとどう向き合うか?大きく分けるとこうなります。世の中を見渡してみると、至るところに有害... -
健康と生活習慣
東洋医学的ものの見方④未病は生活習慣で治す!生活習慣は薬
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。検査しても異常が出るほどではないけれど、確実になんか変、違和感があるの〜って言いたくなるときありませんか?それは未病かもしれません。私の背中痛もどうにかして〜〜〜、と言いたくなりますが、その時点で自... -
健康と生活習慣
病氣とは?健康とは?ー生活習慣を見直すことの大切さー
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。さて、人はなぜ病氣になるのでしょうか?日々の暮らしそのものが病氣をつくりだしています。それを意識せずにただ単に表面に現れた症状のみに対処していると、確かにその時、症状は消えてなくなるかもしれません。... -
健康と生活習慣
少食シリーズ④少食の実行には運動が必須
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。少食シリーズ、続いておりますが笑、今日は少食(やダイエット)実行時には必ず運動をセットで行おう!というおすゝめです。食事で血を綺麗にし、運動でその血を体内に巡らすという連携が治療には必要となってくる... -
健康と生活習慣
朝一番の”水”を大切に!
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。朝一番に飲む水、氣にしていますか?一晩の乾きを癒そうと体中の細胞が、朝一番の水を待ち望んでいます。そう考えると疎かにはできません!また朝一杯の水は、胃腸を刺激し、ぜん動運動を引き起こします。それによ... -
健康と生活習慣
空腹を楽しむ生活習慣で胃腸が整いますヨ
皆さま、今日もお元気ですか?Yukoです。空腹時に胃腸が動いて大掃除をしてくれているって知っていましたか?食べかすや剥がれ落ちた胃腸の粘膜がお腹の中に残っていると、腐敗のもととなってしまうため、それを空腹時に押し出してくれています。というこ...
1